Scroll Top

保護猫「まるこ」と先住犬

logo_symbol

保護猫「まるこ」と 先住犬日記 2022/11〜

保護猫 名前:まるこ 推定年齢15〜17歳 ♀ キジ白                             ご飯大好き、まんぷく(犬)多分…好き、注射嫌いなよく鳴く子

先住犬名前:ぐぅーぐ 10歳 ♀ トイプードル(元々レッド、今アプリコット)        ご飯大好き、ひなたぼっこ大好き、寒いの嫌いなよく寝る子

先住犬名前:まんぷく 6歳 ♀ トイプードル(ブラック)                 ぐぅーぐ大好き、お散歩大好き、やっぱり寒いの嫌いなビビりな子

まるこ永眠 2023/10/21

本日、まるこが我が家から旅立ちました。

ケーキで記念日のお祝いをした翌日からフードを食べられなくなり、トイレに行ってもおしっこが出ない状態でしたが、旅立つ直前まで自分で起きてトイレに行きおしっこをしようとしたり、お水も旅立つ直前まで一生懸命飲んでとても頑張りやさんの子でした。

最後にみんなでお庭に出て日向ぼっこをして過ごしました!

まること過ごせたこの一年はとてもかけがえのない一年でした。

まるこ ゆっくり休んでね!

また会える日まで! ありがとう!

まるこ保護一年記念日!  2023/10/18

昨年、まるこが保護されて一年が経ちました!

呼吸をするのがとても苦しそうになったので高濃度酸素機を借りて、一日一日一生懸命に生きております。

呼吸のしずらさにも波があるようでとても苦しそうにしている時と、落ち着いている時があり、今月に入ってからあまり睡眠が取れていない状態にも関わらず薬を飲んでチュールをペロペロと舐めて頑張っています。

今日はまるこが保護されて一年の記念日です!

ケーキをあげたらホイップクリームだけペロペロと舐めて、ここ最近では一番食欲がある状態でした!

まるこ おめでとう!

手術出来ませんでした...  2023/10/2

右側の乳腺切除の手術を行う予定したが術前検査にて肺への腫瘍転移が見られた為、手術は断念する事になりました。

今後は薬で痛みを取り除く治療で残りの人生を生きる事にしました。

ここ数日で食餌をお皿からだとあまり口にしなくなり、手で直接口まで食餌を持っていって食べさせています。固形フードは食べなくなったのでカルカンなど好きな食べ物を食べて栄養摂取をしています。

手術する事になりました  2023/9/20

まるこが家に来てから11ヵ月が経過しましたが、乳腺に出来ていたシコリが増えてきておりサイズも大きくなってきてしまい、摘出手術を行う事になりました。

先日まではご飯をモリモリ食べておりましたが、ここ数日ご飯を少し残すようになってきており年齢的な事も考えるととても心配でしかたありません。

早く良くなっていっぱい食べられるようにしてあげたいです。

ぐぅ~ぐ Happy barth day  2023/9/9

11歳の誕生日を迎える事が出来ました!

今日はみんなでケーキでお祝いです。                              まるこが横からお姉ちゃんのケーキを狙っている所です。

二段ベット  2023/7/19

日々暑い日が続いておりますが、今日は曇っていて風もあり涼しいお天気です。

ぐぅ~ぐはお散歩してお疲れ状態、まるこは常にのんびり状態。

風を感じながらお昼寝タイム!

綺麗に治った!  2023/7/8

傷口から毛が生えてきて綺麗に治りました!

カラーを外してからもやはり気になるようで、舐めたり噛んだりしていましたが傷口を舐める度に手でガードをして、他は舐めても良いが傷口はダメだという事を根気よく伝え続けました。そのうち言葉で注意しても理解するようになり舐める回数が減り、徐々に舐めなくなってようやく毛が生えて来ました!

治療開始から五ヶ月半、長かったですが良くなって良かったです。

ぽっちゃり  2023/6/23

よく食べて、よく寝て、ぽっちゃりして、毎日癒してくれる猫です。

最近犬達が庭に出て行くとまるこも出たがるようになり、鳴きながら網戸を噛んで要求するようになりました。

一匹だけ家の中は寂しいよなぁ

ぺ~  2023/5/29

気持ちの良い所を触ってあげたり身体を掻いてあげたりすると、「ぺ~」と舌をだして目をつぶりゴロゴロ言います。

順調に体重が増えてきて身体が重そうなので、来月は少しダイエットを始めようと思っています。

寒がりな3匹  2023/5/23

今日は天候が雨の為朝の気温が低く、寒がりな3匹はこの時期でも暖房をつけてないと    震えはじめます。

まるこがカラーを付けていた時、ぐぅ~ぐはまるこがくっ付いて来ると離れていましが、   カラーを外したまるこが顎を背中に乗せて寝ていても嫌がる様子はなく、暖房器具の前でみんなでくっついて温まって過ごしています。

とても幸せな光景です。

まるこカラーをついに外す! 2023/5/21

1月の下旬に後肢の傷を噛んで膿んでしまっていた所の治療を始めて4か月、      ついにカラーを外しました。

実際にはまだ瘡蓋が2つ取れていない状態ですが、もはや進展が見られないので    前回の失敗も考慮した上で、一度外してみようと決心しました。

案の定外してからしばらくして全身ペロペロ、チュウチュウ舐め始め全身びしょびしょになりましたが瘡蓋には意識が行かなかったので「よし!」と思い、これでしばらく様子を見ようと思います。

傷口を噛みませんように!

眠いそうzzz 2023/5/13

まんぷくは甘え具合が最近強くなってきた。

犬または猫または人の近くにいる事で安心しているのか?常に誰かしらの傍で日々過ごすようになった。

飼い主側からすると癒される時間だ。

まだ瘡蓋が取れない... 2023/4/30

まるこの後肢の瘡蓋が未だに全て取れません。

これはいつまで続くのだろうか?と感じる程長く続いており、取れそうで取れない状況からまた1ヵ月が経過し、なんでこんなに直りが遅いのか?と困っています。

これはあと何ヶ月経てば取れるのでしょうか……

ニホンカモシカに遭遇 2023/3/29

お散歩中にニホンカモシカに遭遇したので、ぐぅ~ぐに近くにカモシカが来た事を伝えたが、眼が見えないので周囲を警戒しながら鼻をクンクン使って情報をキャッチしようとしている所。

カモシカはこっちを見ているが微動だにせず、ずっと凝視されていたのでゆっくり立ち去る事にしました。

また会いましょう!

あれから1ヵ月! 2023/3/22

肢の傷口の瘡蓋を噛んで再治療から1ヵ月が経過。

未だに瘡蓋が全て取れず、あともう一歩という所までようやく来ることが出来ました!

あと1個の瘡蓋がはがれかけているものの、取れない。。。

傷口は赤みは全くなく正常!

あとはカラーを外した時に再度噛まない事を祈るのみ!

まるこ~あともう少し!

まるこ 足の傷をまたも噛む... 2023/2/22

完治まであと一歩という所まで来ましたが、クッションカラーを上手く工夫して体をガシガシ、気がついた時には傷口が再度赤く膿んでしまっていました...

もう少しでカラーを外せる所まで来たのに…私の監督不行き届きです...

ごめんまるこ...

また、一から頑張ろう!

まるこ 足の傷がまもなく完治! 2023/2/14

うちに来た時から後肢にあった傷を先月中旬頃から気になりだしたようで舐めたり噛んだりするようになり、膿んでしまったので病院へ行って飲み薬をもらい治療をしておりました。

瘡蓋が自然に取れるまで待っていますが、なかなか取れず治療開始から3週間が経過しようという所でようやくあと一歩という所まできました。

カラーを外すと瘡蓋を噛んでしまうので困っています...

あともう少し頑張れまるこ!

まんぷくのとなりでお昼寝! 2023/2/9

まんぷくは普段ソファーの上が定位置で、寝てる時もあればそこから周囲の警戒を行い、近くに人が来れば唸ったり吠えたりしてみんなに知らせてくれます。

まるこは最近まんぷくのとなりで寝るのが好きらしく一緒に寝るようになりました。

以前はまんぷくに近づきすぎてよく怒られていましたが、少しずつ距離を詰めて横で一緒にいられるようになりました。

動物同士の方がコミュニケ―ションは上手です。

お姉ちゃんの目の前で... 2023/1/25

昨日から雪が降り始め、風が強くお散歩に出られないので家の中で暖かくして過ごす。

まんぷくは寂しがりやで常に誰かと一緒に居たがり、今日はわざわざお姉ちゃんの目の前に来て大好きなイチゴ味のおもちゃを噛み噛み!

なんでそこでやるのかな??

お姉ちゃんは目が見えないので、目の前で何をしているのか分からずカーミングシグナル。

まるこは小屋ですやすや熟睡zzz

仲良く温まる3匹! 2023/1/18

普段はそれぞれ別々に日々過ごしているが、たまに3匹で一緒にいる時もある..

めずらしい光景なので写真を撮ろうとしたら、たまたま全員こっちを見てくれた。

ぐぅ~ぐは人の洋服を自分の寝やすい形にしてその上に寝る傾向があり、寒い日々が続いているのでみんな暖房の前に来て温まって過ごしています。

まるこ 無事抜糸も終えました! 2023/1/13

避妊手術を終えて一週間が経ち、本日無事抜糸も終える事が出来ました。

手術前とは異なり日に日に落ち着いた生活が送れるようになってきており、手術をして良かったなぁと一安心しております。

以前は夕方から明け方にかけてマーキングや何度もトイレに行ったりして毎日のように朝まで鳴き続けており、見ていてとても辛く苦しいだろうなと感じておりましたが、ようやくそれからも解放してあげる事ができ、本猫も熟睡出来る時間が増えました。

なんとか乗り越えてくれて良かったです。

眠りに入る所のまるこですzzz

まるこ 避妊手術を終えて帰宅しました! 2023/1/5

うちに来た当初より一部乳腺がぷっくら腫れている部分があり、体力が回復し体重も増えてきた先月頃から発情期が頻繁に続く状態で、見ていてとてもつらそうにしておりました。

病院の先生に相談し、避妊手術で緩和出来る部分もあるとの事でタイミングを見てようやく手術をする事が出来ました。

結果的には卵胞嚢腫という病気でホルモンが出続ける状態だったそうで、いつからこの状態だったのか分かりませんが、日々つらかっただろなと思います。

年齢的にも手術は心配でしたが、よく食べて元気はあるので乗り越えられると信じ、避妊手術に挑み無事終えて帰宅出来ました!

病院に連れて行った事で私に対する信頼感を無くし、ケージを開けても全く出て来なくなってしまった所のまるこです。。。

手術を頑張ったのでいつもより多くご飯をあげました!

これで少しでも体への負担が無くなれば良いなと願います。

まんぷく。ワールドカップを目指す! 2022/12/12

世界中でサッカーが盛り上がっていますが。我が家もまんぷくを筆頭にワールドカップで盛り上がっています。

まんぷくに至っては、ゴールキーパーを目指すべくボールをキャッチする練習に余念がありません。とにかくずーっとボールで遊んでいます。ぐぅーぐ、まるこは全く興味を示さず暖房器具の前でのんびりしていますが、たまにボールが飛んでいってしまうと、とても迷惑そうな顔をします(笑)

まんぷく!がんばれ!4年後のワ”ん”ルドカップを目指そう!

初めての…発情期。 2022/12/05

寝不足です。犬も人間も。そしておそらくまるこも。

まるこに発情期がやってきました。凄まじい鳴き声とこれでもかと家中にスプレーしまくり…。リビングがアンモニアのツンとした香りで包まれております。そして、夜中鳴き止まぬ、まるこの鳴き声。これまでに聞いたことのない、ドスの効いた声を響かせています(笑)修羅場です。そして尋常じゃないほどに甘えてきます。(これは嬉しい!笑)いつになったら終わりが来るのか。来ないのか?(それは困る・・。)

みんなで見守りたいと思います。

お友達ができました! 2022/11/21

今日は、ワンちゃんのお友達がまるこに会いに来てくれました。

写真は、みんなでネコ用チュールを狙っているところです。中型のわんちゃんも来たので最初まるこは逃げてしまうかとも思ったのですが、ところがところが犬たちに混ざって匂いを嗅ぎ合ったり、一緒におやつをもらったりとまるで長年のお仲間。犬たちがお庭で遊んでいるときは窓の中の暖かい部屋からみんなを眺めていました(笑)

お友達たくさんできてよかったね。また、遊んでもらおうね!

爪研ぎまるこ。 2022/11/17

爪を研ぎます。爪を研ぐほど元気です。おかげさまで、壁やフローリングなどでは爪研ぎをしない、お利口さんなまるこです。ありがたい…(涙)トイレをした後、は必ず爪を研ぎます。猫はトイレ後に爪を研ぐものなのでしょうか。皆さんのネコちゃんもトイレ後に爪研ぎしますか?

もうちょっと大きいの準備してあげたいな…。

先住犬との関係性!? 2022/11/14

急に猫が仲間入りした我が家。一番の心配はやはり先住犬が受け入れてくれるかでした。のんびり長女のぐぅーぐと賢い次女のまんぷく。結論から言えば、写真の通りです。ぐぅーぐは白内障を患い、両目とも見えていないので、何かが家に仲間入りしてる?「わん」じゃなくて「にゃー」と喋る子がいる…くらいの感覚なんだと思います。最初にまるこのケージのそばで匂いを嗅いでいた子です。

まんぷくは、自分のテリトリーに入ってくると嫌な時はキチンと教えてあげています。ですが、基本こんな感じ↓まるこも遠慮なく空いていれば犬たちのベットで寝たりします(笑)犬たちも怒らないし…まぁ、いっか。

先住犬「まんぷく」の誕生日 2022/11/06

今日は先住犬「まんぷく」の6歳の誕生日です。

わんちゃんケーキを準備していたのですが、秒で秒でなくなりました。撮れた写真は全くブレブレで皆さんにご披露できるものではありませんでした。(爆笑)結局、写真は食べ終わった後の一コマです。口の周りのクリームが満足しているのを物語っております。まるこには、チュールをあげました!

動物病院へ行ってきました!血液検査とシャンプー2022/11/03

今日は、動物病院へ。血液検査と匂いがとても醸していたので、さっとシャンプーをしてもらいました。毛並みも少しベトベトとしていたのが、さっぱりとして帰ってきました。血液検査の結果は…特に異常なし!元気だね。と、病院の先生も驚いていました。少し貧血があるとのことですが心配していた、腎臓も問題ないとのことで、しばらく皮下点滴は続きますが、食欲もありすぎるくらい(笑)たくさん食べて、体力をつけてもらいたいところです。

今日は、疲れたね。ゆっくり休んでね。

みるみる回復!そして名前を決めました!2022/11/01

まず、このブログを見て下さっている方!ありがとうございます。

ネコの名前を決めました。その名も「まるこ」!よくちびまる子ちゃんのまるこ?と聞かれますが、違います。マルケンの子「まるこ」です。マルケンの店舗オープン間際に家に来たまるこ。これはマルケンの今後を、背負って行ってもらいましょう。(重い…)

まるこは、みるみる回復しております。つい先日まで病院の先生に長くは生きられないと思うと言われていた子とは思えません。相変わらず皮下点滴は毎日しなくてはならないですが、この調子なら血液検査もできそうとのこと。他に病気がないか、詳しく調べることができそうです。

まるこ。よろしくお願いします。写真のような顔もできるようになりました!

飼い主探し、はじめました!2022/10/28

動物病院の先生から、人馴れしているとのことで誰かに飼われていたかもしれない。もしくは、どこかでご飯をもらっていた可能性があると言われました。

もしどこかで探している方がいたら…自分が飼い主だったら…とりあえずこんなチラシを作ってSNSや保護された別荘地、知り合いのお店をやっている方などに配ることから始めました。保健所にも届けましたが、探しているという問い合わせはないようです。御代田町、軽井沢町の役場にも保護してる旨を届けましたが、あまり積極的には話は聞いてもらえませんでした。

気長に飼い主さんを探しながら、家でのんびりと過ごしてもらえたらと考えています。もしこのブログをご覧になっている方で、心当たりのある方がおりましたらご連絡いただければと思います。

よろしくお願いします!

先住犬との対面 2022/10/25

病院の駐車場で、犬たちと初対面をしました。急にネコを家に連れて行ったら自分達のテリトリーに入ってきたネコを拒否してしまうかもしれないと思ったので、一度外で対面させて一緒に家に入ることにしました。

先住犬たちはもちろんネコと触れ合ったことはありません。どんな反応をするのか…楽しみでもあり、緊張でもありました。

結果は、写真の通り!写真に写っているぐぅーぐは目が見えないのですが、やはり感覚でわかるようで心配そうに近くに寄ってきてくれました。吠えたりもせず、見守ってくれています。今日から、人間も含めて5匹の生活が始まります。

ネコの名前も決めなくては!です。

きじ白ネコの行方…(2) 2022/10/24

数日後、病院へ行くとさらに回復していました。起き上がってチュールを食べられるくらいにまでなっていました。

今日は、家族全員で病院へ来ました。家族で話した結果、うちへ連れて帰ろうという結論になりました。11月1日から新しくペットのお預かり事業を始めることになっていたのでネコの介護をしながら新事業を立ち上げられるのか…話合いには時間を要しましたが、お互い結論は決まっていたように思います。

最後に病院で皮下点滴をしてもらい今後の治療は、どうしますかと言われました。薬などは投与せず、家で看取るようにするのか。それとも皮下点滴や、薬の投与を積極的にして更なる回復を目指していくのか。病院でネコの回復力を見たときに看取るだけという選択肢はなかったです。チュールを食べようとする、水を飲もうとするということは、きっとこの子は生きたいと思っているはず。

老ネコということなのでどこまで回復してくれるか分かりませんが、積極的に治療を続けることにしました。

きじ白ネコの行方2022/10/19

翌日、動物病院へその後の様子を見に行きました。

横になったままでしたが、顔を少し上げられるようになっていました。か細いですが声も聞こえます。確実に回復しているのが見て取れました。

そして、先生から今後このネコをどうするのか、ある程度回復したら野に返すのですか?と…。衝動的に病院へ連れていかなくちゃと思い行動してしまいましたが、その後のこと(回復してからのこと)を正直考えていませんでした。

うちにも犬が2匹いて、家に連れて帰ります、と即答できませんでした。

もう数日、病院に入院させてもらうことになったので、次に病院へ来る時までに決めなければなりません。家に帰って家族会議をすることになりました。

きじ白のネコ発見!2022/10/18

長野県別荘地の敷地内で倒れていたまるこを従業員の方が発見!水は少し口にするものの、食べ物は口にせず、ほとんど動かなかったのですが、動物病院へ連れて行ってもらいました。極度の脱水と栄養不足で長くは持たないという診断でした。肋骨が皮の上に透けて見えるほどガリガリ。‘にゃー’と鳴きたそうにしていますが声にならず、息が微かにもれているくらいです。それでも、病院の先生にお預けして数日様子を見てもらうことにしました。